〈景品表示法に基づく表記〉本サイトのコンテンツには景品プロモーションが含まれている場合があります。

0円スポット

子どもと学べる・そなエリア東京で楽しく防災体験【無料スポット】

江東区有明にある「そなエリア東京」

東京臨海広域防災公園の中にある無料で学べる防災体験施設です。

首都直下地震の発生を想定したリアルな体験ツアーは、東京に住んでいるのなら一度は体験しておきたいところ。

屋内施設なので、雨の日や真夏・真冬のおでかけ先にもピッタリです。

今回は無料で学べる防災体験スポット「そなエリア東京」を紹介したいと思います。

最後までご覧いただけたら嬉しいです。

そなエリア東京とは?

そなエリア東京画像

「そなエリア東京」は首都直下地震などの大規模災害を想定。

「72時間を生き抜く力を身につける」ことをテーマにした体験型防災施設です。

災害発生から避難・救援までの流れを実際の街並みに近い空間で再現。

映像・音・照明を組み合わせた臨場感あふれる演出で、災害発生時の現場にいるような体験ができるのが特徴です。

そなエリア=そなえる+エリアという言葉を組み合わせたもの。

「防災を特別なことではなく、日常の延長としてとらえてほしい」という思いが込められています。

非常時にどんな行動を取ればいいのか?

家庭でどんな備えをしておくべきかを学べる施設です。

そなエリア東京のみどころ

そなエリア東京画像

そなエリア東京は「東京直下72h TOUR」を含めてすべて無料で楽しめます。

冷暖房完備の屋内施設なので、真夏や雨の日でも快適。

館内はベビーカーでも回りやすく、トイレや授乳室も完備されています。

1F 東京直下72h TOUR(ツアー体験)

そなエリア東京

そなエリアのメインは「東京直下72h TOUR」

ツアーは1階のエレベーターからスタートします。

開催は1時間に1回程度ですが、土日でも混みすぎて体験できないということはほとんどないと思います。

東京直下72h TOUR

【参加費】無料

【参加人数】個人参加:9名以下(2025年10月1より)

【所要時間】30~40分

【参加方法】当日受付で予約(1時間に1回ほど開催)

デパートのエレベーターに乗っていると、首都直下地震に遭遇。

なかなかリアルな設定ですよね。

エレベーターを降りると地震直後の荒廃した街並みが広がっています。

ツアーには2度参加しましたが、1度目のとき4歳だった長男は怖いと言っていました。

2度目のとき4歳だった次男は大丈夫でしたが、もしかしたら未就学児くらいだと怖いと感じる子もいるかもしれません。

館内は全体的に暗め。

倒壊した建物や臨時ニュース、消防車や救急車のサイレンが聞こえてきます。

そなエリア東京画像


地震発生後の被災地をタブレットを頼りに進みます。

そなエリア東京画像

建物の頭上では臨時ニュースが流れています。

本物さながらの映像でかなりリアルですよね。

電柱も倒れています。

喫茶店も倒壊の恐れがあるので立ち入り禁止みたいです。

そなエリア東京画像

タブレットで指示された場所に向かうとクイズが出題されます。

小学生くらいだとクイズラリーのような感覚で楽しめると思います。

地下鉄も家の中もめちゃくちゃ。

地震発生直後の状況を考えると怖いですよね。

倒壊エリアを抜けると避難所に出ます。

同じ回のツアー参加者がここにたどり着くまで、しばし休憩です。

ツアー参加者が揃うと、全員参加型の「A」or「B」クイズがスタートします。

画像のような止血法のクイズや伝言ダイヤルなど、災害時に知っておきたいクイズが出題されます。

あとから忘れてしまうこともありますが、記憶の片隅に残っていたらいざという時に役立ちそうですよね。

避難が終わると「避難所生活」が待っています。

避難所生活には不便なこともたくさん。

トイレのゴミだけで1人1日1.2㎏。

実際に持ってみるとズッシリ重いゴミを被災中は簡単に捨てることもできない。

水も大切だから洋服を洗ったりお風呂に入ることも簡単じゃない。

あたり前だと思っている生活をあたり前にできない困難さが伝わってきます。

そなエリア東京画像

被災したときに大切なことを並べた展示。

意外と分かっていないことも多いので勉強になります。

一通り避難所生活をのぞいてツアーは終了です。

2F 防災学習ゾーン

そなエリア東京画像

2F防災学習ゾーンでは、災害グッズや防災の知恵がたくさん展示されています。

実際にグッズを目にすると、災害時にこんなものを用意しておいた方がいいのかもしれない!と新たな発見もあります。

そなエリア東京画像

沢山のボードが並ぶコーナー。

裏側には災害時に役立つ豆知識も。

グッズとして用意できなくても、身近な新聞紙やビニール袋で応用できる対策などが書かれていて勉強になります。

2Fオペレーションルーム

そなエリア東京画像

この部屋、見覚えのある方もいるんじゃないでしょうか?

実はここ、映画『シン・ゴジラ』で使われた首相官邸地下・危機管理センターオペレーションルームの舞台なんです。

そして実際に首都直下地震が起こった場合には、このオペレーションルームで緊急災害現地対策本部が設けられるそうです。

上から見学するだけですが、緊迫感を感じますよね。

そなエリア東京画像

ちなみに、そなエリア東京を出てすぐの場所には『シン・ゴジラ』の自販機も。

恐らくここでしか見れない自販機なのでは…?

2F 映像ホール

そなエリア東京画像

2F映像ホールでは鬱アニメとして有名な『東京マグニチュード8.0』が放映されています。

と言っても、震災時に大切なこととしてアニメの要所要所が出てくるだけなので、全編が放映されるわけではありません。

ただ、このアニメの細部を観ているだけでも込み上げてくるものが…。

鬱アニメではありますが素晴らしい作品なので、ぜひ一度は鑑賞して欲しいアニメです。

1F防災グッズ販売コーナー

そなエリア東京画像

1Fには防災グッズ販売コーナーと、椅子やテーブルでちょっとした休憩ができるスペースがあります。

防災グッズは幅広くて、防災用のハイハイン(ベビー用せんべい)の販売までありますよ。

見慣れない面白い防災グッズが見つかるかもしれないので、空き時間に覗いてみるのも楽しいと思います。

「そなエリア東京」基本情報

そなエリア東京

【住所】東京都江東区有明3丁目8番35号(東京臨海広域防災公園内)

【アクセス】

・ゆりかもめ「有明駅」から徒歩約2分

・りんかい線「国際展示場駅」から徒歩約4分

【開館時間】9:30~17:00(最終入館 16:30)

【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始

【入館料】無料

防災体験学習(そなエリア東京) | 東京臨海広域防災公園

そなエリア東京にロッカーはある?

そなエリア東京画像

そなエリア東京には100円返還式の無料コインロッカーがあります。

東京直下72h TOURではタブレットを持ちながら歩いて回るので、コインロッカーがあるのは助かりますよね。

まとめ

無料で学べる防災体験スポット「そなエリア東京」を紹介してきました。

子どもと一緒に『もしも』の力を育てることができる「そなエリア東京」

雨の日にもピッタリの場所なので、おでかけ先に迷ったらぜひ足を運んでみてください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です