神奈川県寒川町にある『釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀』
宝石拾いが楽しくて、雨の日でも釣りができる魅力的な施設。
ただ、家から遠くて…ということで、ゴールデンウィークを使って来訪してきました。
そこで『釣って見つけるぼうけんの国』にクーポンはある?おすすめの予約時間や魅力を紹介していきたいと思います。
最後までご覧いただけたら幸いです。
『2024年5月2日に公開した記事ですが、記事に加筆・修正を加えて
2025年3月13日に再度公開しました』
『釣って見つけるぼうけんの国』とは?

『釣って見つけるぼうけんの国』は、屋内で釣りと宝石拾いが楽しめる施設です。
大人も子どもも体験できるので、ファミリーの遊び場としてもおすすめ!
2025年現在は3店舗あり、沖縄県うるま市に1店舗。
神奈川県に2店舗で、相模原市上構と寒川町に施設があります。
我が家には車がないため、今回は駅から近い距離にある寒川町『釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀』に伺いました。
釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀
住所:〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見935-1
TEL:050-5805-9730
営業時間:10:00~18:00(最終受付17:30)
定休日:なし
(メンテナンス休業等はHPのNEWSでお知らせする)
交通アクセス
★電車の場合
・JR相模線 倉見駅から徒歩5分
★車の場合
・国道1号線茅ヶ崎駅から平塚方面「産業道路入り口」交差点を右折直進およそ6km新幹線高架橋先道路右側
・東名厚木インターから平塚方面129号線を南下「戸田」交差点を左折およそ2km「東河内」交差点を右折およそ1km道路左側
・圏央道寒川北ICを降り「寒川北インター入口」信号を左折し、700m直進。東海道新幹線高架をくぐって最初の信号を右折
『釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀』は駅から徒歩5分の場所にあるので、車がなくても大丈夫!
車の場合は先着順ですが、駐車場も無料で利用できます。
駐車場
・施設前駐車場 8台
・第2駐車場 10台
・第3駐車場 15台
『釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀』料金は?
『釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀』は、平日と土日祝で料金が異なります。
平日にはお得な「遊び放題1dayパス」があります。
しかし土日祝は、開店から13時までの「ホリデーモーニングパック」があるのみ。
基本パック(60分)は平日も土日祝も同じ料金ですが、延長料金は異なります。


どのパックでも、トレジャーハンター・釣り・金魚すくいのすべてを体験できます。
ただし、トレジャーハンターは1人1回・金魚すくいは1人2ポイまで。
それ以上に体験したい場合は追加料金を払う必要があります。
参考:追加料金
・トレジャーハンター…2回目は1人390円
・金魚すくい…追加ポイ1枚120円(5枚480円)
『釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀』にクーポンはある?
『釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀』は、じゃらんのクーポンを利用するとお得に遊ぶことができます。
じゃらんでは、遊びに使えるクーポンをかなりの頻度で配信しています。
時期によって割引価格は異なりますが、たとえば毎週金曜日に配信されているクーポン。
例えばこちらを土日祝に我が家が利用すると
ホリデーモーニングパック
大人2,700円×2+子ども2,490円+未就学児2,310円=10,200円
じゃらんクーポンだと10,000円以上で1,000円引きが適用されるので
10,200円-1,000円で9,200円
なんと1,000円もお得に利用することができちゃいます‼
じゃらんを通して予約→決済するだけなので手続きも簡単。
じゃらんポイントも貯まるので、使って損はないと思います。
よかったら参考に覗いてみてください。
また割引ではありませんが、「いこーよ!」と「レッツエンジョイ東京」のサイトには、ポイ1回無料クーポンがありました。
釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀のクーポン | 子供とお出かけ情報「いこーよ」
釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀店 レッツエンジョイ東京
『釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀』は午前と午後どちらがおすすめ?
『釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀』は午前の方がおすすめです!
10:00の時点では、熱帯魚釣りも海水魚釣りもエサを入れると魚が寄ってくる状態でした。
ところが、12:00過ぎになるとエサに反応する魚はわずか。
午前中の食いっぷりはどこへやら?でした。
初心者や子どもは釣れてこそ楽しいと思うので、できれば午前中から体験することをおすすめします。
『釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀』の魅力‼

『釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀』は倉庫の跡地を改造したような施設です。
なかには熱帯魚と海水魚釣り用の大きな池が2つ。
ヤドカリやザリガニ釣りなどができる小さめの池と、金魚すくいスペース。
それに宝石拾い用の洞窟があります。
大人もハマる宝石拾い

『釣って見つけるぼうけんの国』のトレジャーハンター。
宝石拾いに行くと、ほとんどは施設料とは別に宝石拾い料金がかかりますよね。
『釣って見つけるぼうけんの国』では、宝石拾いも基本パックに含まれます(1回分)
つまり子どもも大人も、宝石拾いを体験できるんです!
子連れのお出かけは金額がかさむので「今回は子どもだけで~」が多くなりがち…。
しかし、基本パックに入っているので一緒に体験できちゃいます。
ほんとは大人だって体験したいですよね(笑)
1回の体験時間は15分。
体験10分前位に呼び出し放送がかかるので、洞窟前に集合します。
小さなバケツとスコップを1人1個ずつ借りて、映像で説明を聞いたらいざ出発です!

砂の中には宝石の他に、鍵や月など4種類の秘宝が眠っています。
発見確率はおよそ5%。
時々成功らしき鐘が鳴っていましたが、私が参加した回では発見者はいませんでした。
秘宝を見つけると宝箱を開けられるとか。
また、他にも化石が埋まっていますが、見つけたのは鮫の歯1本だけでした。
ただ、久々の宝探しは本当に楽しくて、童心にかえって夢中になりました(笑)
長男も次男ももう一回やりたいということで、私と主人も一緒に追加料金を払って再挑戦。
見つけた宝石はすべて持ち帰りOKです!
追加料金が1人390円というのは、なかなか良心的です。
珍しい熱帯魚釣りと海水魚釣り!
『釣って見つけるぼうけんの国』のウリでもある釣り!
湘南釣り堀のメインは熱帯魚釣りと海水魚釣りです。

熱帯魚釣りは、顆粒状のものを3~4個手にとって練り上げたものを針に付けます。
エサを針に付けやすいように丸める作業が粘土工作みたいです。
ただ、魚のエサ特有の匂いがするので、次男は途中から止めてしまいました(苦笑)
初めはエサをつけるのがうまくいかず、エサだけを食べられてしまいました。
エサを針にエサを付けるコツを掴むのが少し難しかったです。
丸めたまま付けるのではなく、丸めたものを平べったく針に押し付けるといいみたいです。
朝イチは食いつきがよかったです。
しかし、お昼に再挑戦するとエサへの反応が薄くなっていました。
それでもなんとかパイロットをゲット!!(係の方が魚の名前を教えてくれました)

他でもパイロットが釣れていたので、比較的釣りやすい魚なのかもしれません。

海水魚釣りはエビを使います。
これまたエサを付けるのが難しい…。
係員さんが「エビの後ろから針を付けてください」と教えてくれました。
だけど、何回付けてもエサだけ食べられてしまいます。
唯一、長男がイシガキダイを釣り上げていました。
金魚すくいも楽しめる!

『釣って見つけるぼうけんの国』の料金には金魚すくいも含まれます。
1人2ポイまで。
さらに続けたい場合は追加料金を払ってポイを購入します。
長男は主人分も合わせて4ポイを使って2匹ゲット。
次男は3ポイで0匹。
私は1ポイで1匹でした。
よくあるお祭りの金魚すくいのポイに比べれば頑丈なポイです。
ただ、金魚は逃げ足も早いのでポイに乗せるのが難しい…。
頑丈なポイもしばらく水に浸かると破れてしまいます。
他にも釣りはたくさんあるので、金魚すくいはオマケみたいな感じでしょうか。
小さい子におすすめ!ヤドカリ釣り!!

実は、画像の青いケースにいるのはほぼヤドカリです!
そしてなんと、ヤドカリ釣りに使うのはポップコーン!!
ポップコーン好きの次男がエサを食べないかヒヤヒヤしました(笑)
そんなヤドカリくんたち、大のポップコーン好き!
はじめは得体の知れないヤドカリに恐る恐る触れていた次男。
しかし、あまりにポンポン釣れるので、すっかりヤドカリに慣れたようです(笑)
特大ヤドカリはさすがに怖いようですが(ほんとに特大です!!)、ヤドカリ釣りをご満悦。
最後には「ヤドカリ好きになったの!」と。
これは今回一番の収穫でした。
ただ、時期によるのか10月~3月の間はあまり釣れないそうです。
バンバン釣りたいなら4月~9月までがおすすめ!

最大5匹まとめて釣れたときもあり、本当にポップコーン好きなんだと実感します。
あまりに釣れすぎるので、長男には少し物足りなかったよう。
3歳~4歳くらいの子の釣り体験にはとてもいいと思います。
その他にも釣りが盛りだくさん


『釣って見つけるぼうけんの国』では、ザリガニ釣りやヤモリ釣りもできます。
ザリガニやヤモリは、イカや竹輪のような棒状のエサで釣ります。
ザリガニは枯れ木の影に隠れてしまうので、エサでおびき寄せて釣りあげるのが難しい。
ヤモリもエサを下ろしてジーっと動かさないのがコツ。
ヤモリもザリガニもエサを離してしまうので、離さないように釣り上げられるかの勝負。
他にもコケリウム作りや期間限定でハゼ釣りとホンビラス貝釣りもありました。
すべてを3時間では体験しきれないくらい。
ただ、3歳と6歳には3時間位でちょうどよかったかなとも思います。
スタッフさんの優しさも素晴らしい
最後に『釣って見つけるぼうけんの国』のスタッフさん。
『釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀』のスタッフさんはみんな親切でした。
「次は何をしますか?」と尋ねてくれたり、魚が針を飲み込んでしまった時にはすぐに外してくれたり。
忙しいのに笑顔で対応してくれます。
トレジャーハンターで終了時間を過ぎたのに、宝石を探し続ける次男。
それに対しても「何か良い宝石はあったかな?いっぱいとれたね~」と笑顔。
温かい対応で出口まで迎えてくれてありがたかったです。
番外編:『釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀』の目の前にある冷凍たい焼き工場直売店もおすすめ
『釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀』では飲食ができません。
ただ、周辺にはガストやマックなどがあるので昼食には困らないと思います。
小腹が空いたときにおすすめなのが近くにある冷凍たい焼き工場直売店。
『釣って見つけるぼうけんの国 湘南釣堀』を出て、目の前の横断歩道を渡ってすぐ。
ここでは冷凍たい焼きの他に、焼き立てのたい焼き(あんこ入り)と今川焼(カスタード入り)を販売しています。
店の外にベンチがあるので、食べていくことも可能。
1個100円です‼
店内には高校生以下限定のたい焼きガチャ(1回100円)も。
最高でたい焼き10個が当たります。
ハズレても焼き立てのたい焼きor今川焼1個引換券がもらえました。
高校生以下でたい焼きを買う場合は、絶対にチャレンジした方がお得です!
以上、余談でした(笑)
まとめ
子どもだけではなく大人も一緒に楽しめる『釣って見つけるぼうけんの国』の魅力を紹介してきました。
宝石拾いも釣りも楽しめる『釣って見つけるぼうけんの国』
季節によっても釣りの種類が変わったり、一部の生き物は釣り上げた後に購入して飼育することも可能です。
雨の日の遊び場としても最適なので、いつもとはひと味違った体験をしに行ってみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。